毎年必ずやってくる年越し。この年越しと言えば年越しそばがかかせません。
しかし、なぜ年越しにはそばを食べるのでしょうか。縁起がいいからというのは何となく聞いたことがあるのですが、そばの変わりにうどんを食べたら縁起は良くならないのでしょうか。
スポンサーリンク
年越しそばの由来とは?
年越しそばを食べるようになったのは江戸時代からとされています。
そばの麺は切れやすいことから今年1年の厄を切るという意味合いで食べられるようになりました。
確かにそばは他の麺類に比べて切れやすいように感じます。
スポンサーリンク
年越しそばの変わりにうどんを食べたら縁起は良くならないもの?
年越しそばを食べるようになった由来が分かりましたが、そばの変わりにうどんでもいいのではないかと思う方もいると思います。
もちろん必ず年越しそばでなければいけないということもありませんし、年越しうどんを食べたからといって縁起が良くならないというわけではありません。
うどんもよく煮込むことによって切れやすい麺になりますし、健康にもいいです。
また、年越しうどんは運を呼ぶ「うんどん(うどん)を食べて「太く長く」を願うとも言われているようです。
スポンサーリンク
年越しそば(うどん)をベストなタイミングで食べるには?
年越しそば(うどん)を食べるタイミングとしては大晦日の夜に食べるという人が一番多いようです。
まさしく除夜の鐘を聞きながらですね。
そう考えると除夜の鐘が鳴る15~10分前にそば(うどん)を食べる準備を始めるのがいいでしょう。
除夜の鐘を聞きながらそば(うどん)を食べている人が多いですが、大晦日の昼や夜に食べる人も多く、地域によっては元旦に年越しそば(うどん)を食べる人もいるようです。
スポンサーリンク
年越しそば(うどん)の具材は何を入れる?
年越しそば(うどん)に入れる具材は何を入れたらいいのでしょうか。縁起ものとして食べるとなると気になるところですよね。
しかし、実際には年越しそば(うどん)にどの具材に何を入れるべきという決まりはないようです。
好きな具材を入れて食べていいということです。
年越し蕎麦レシピ
年越しうどん
スポンサーリンク
温かいそば(うどん)と冷たいそば(うどん)はどちらがいいのか?
年越しそば(うどん)は温かいそば(うどん)か、冷たいそば(うどん)を食べるのかも迷う人が多いようですが、こちらも決まりはありません。
自分の好きなように食べていいということです。
ただ、年越しの時期は寒いので温かいそば(うどん)の方が人気があるようです。
豚バラとネギのおろしつけそば
年越しうどん
スポンサーリンク
最後に
今回は、年越しそばの由来についてと、うどんを食べたら縁起は良くならないものなのかまとめてみました。
年越しにそばを食べる由来を考えるとそばがいいですし、うどんでも縁起は良さそうですのでうどんでも良さそうですね。
特に決まりはありませんので好きなように年越しそば(うどん)を食べていきましょう。