毎年お正月になると子供には嬉しいお年玉が待っています。
一方、お年玉をあげる大人はちょっと困ってしまいますよね。幼稚園の頃はともかく小学生になったのであればあげるべき?あげるとしたらいくら位が相場かな?と、あげる側は迷いますよね。
スポンサーリンク
お年玉は何歳からあげるべき?
お年玉をあげる側としては、何歳になってからあげたらいいのか迷うことも多いですよね。
まず、赤ちゃんの場合はどうなのでしょう。
赤ちゃんに対してはまだお年玉を渡しても意味を理解していないのであげない人が多いようです。ただ、赤ちゃんの両親に渡すという人はいるようです。
また、幼稚園や保育園に通う子供にはお年玉の代わりにお菓子やおもちゃをお年玉の代用で渡す人も多いようです。
幼稚園や保育園の年齢ですと、お金の使い方も分からない頃でしょうし、もらった本人はお菓子やおもちゃの方が嬉しいのかも知れませんね。
そして、一番多かったのが小学生になってからお年玉をあげるという方です。
スポンサーリンク
小学生のお年玉の相場について
小学生と言っても1年生と6年生ではあげる金額も変わってくるものです。
小学生1年生~4年生の間では相場は3000円のようです。
2年生なら1000円
3年生なら2000円
4年生なら3000円
と、いったように学年別で少し差をつけてもいいのでしょう。
一方、5年生~6年生にもなると低学年と同じようにはいかないですね。
5年生~6年生のお年玉の相場は2000円~3000円。次に多かったのが3000円~5000円です。
そう考えると2000円~5000円の間でしょう。
この頃になると、自分でお金を使うことも出来るようになりますので、上記の金額をあげてもいい頃ですね。
小学生5年生~6年生の間では相場は2000円~5000円の間
スポンサーリンク
お年玉をあげることに世間の声は?
ハッお年玉 今年はいよいよあげる側のお年玉
— 時空喵魔女アシタ (@ashita496) November 27, 2019
お年玉あげる側になって分かった。
私毎年お年玉だけで、今の手取り月額の半分稼いでた笑
— Mally@HyperThymesia (@Lv2_mally) November 27, 2019
働き出してから毎年弟ズにお年玉で1万ずつあげてるんだけど、毎年親にあげすぎって言われる()
あげるとして幾らが妥当なのやら( ´⚰︎` )— らに@11/30.12/1ラウクレ両プレ (@Rani_Rose1018) November 27, 2019
今年もあと少し…この時期になると、お年玉どうしよう💦と考えてしまう貧乏っちい私です(;^_^A
何歳からお年玉あげる?って話を友人としてたら、サラっと言った一言。
「お金の価値を考えるようになったらかな」
見栄をはって、年齢に構わず大金を与える母にいってあげたい💦— お豆 (@mogitate_omame) November 27, 2019
そろそろポチ袋の準備しなきゃ 私はお年玉をもらうのは嬉しいんだけどなんともいえないポチ袋になんだこれはという気持ちになっていたので自分が親戚のちびっ子にあげるときは袋もかわいいものにすると決めています
— ぴちこ (@1923momoko) November 27, 2019
お年玉あげる時、あみだくじにして5円とか10円とか混ぜておくと、ガキどもで戦争が起きて新年早々地獄みるから今年も実行しようと思う(決意)
— Yt_Tt(旧:Krn_Saika)@FF14 (@krn_saika) November 27, 2019
今気付いたけど、従兄弟たちにお年玉をあげる立場になりました。みんなかわいいからたくさんあげちゃおう。
— みつき (@Mitsukiwaiwai) November 27, 2019
とりあえず甥姪のクリスマス+お年玉いくらあげるか悩む。小学校低学年と幼稚園生っていくら包むべき?
— 鏡月ちゃんは働きたくない (@okane_kudasaiyo) November 27, 2019
うちはお年玉あげた後、家族麻雀でお年玉を巻き上げますw
ポチ袋は一目惚れした牛乳みたいな三角フウトウ( ¨̮ )
お年玉をあげる相手が増えました。つらい。
スポンサーリンク
最後に
今回は、お年玉の相場として小学生にあげる場合、相応しい金額についてと世間の声をまとめました。
小学生と言っても低学年と高学年ではやはり相場は違うものですね。
5年生~6年生のお年玉の相場は2000円~5000円の間
お年玉は相場の金額で渡たすのが無難でいいのかも知れませんね。