毎年2月3日と言えば豆まきをしたり恵方巻を食べたりする行事「節分」ですよね。
行事は大切にしたいし、子供に節分について聞かれたらちゃんと答えたいものです。そして節分の中でも特に豆まきの仕方を知らない人が以外にも多いものです。
スポンサーリンク
豆まきのポイント
まずは豆まきのポイントをお伝えしていきたいと思います。
豆まきをする時間帯
豆まきをする時間帯は夜が効果的と言われています。
これは鬼は夜に来ると言われているので夜に豆まきをするのが効果的な時間帯だとされています。
豆まきをする人を決める
基本的に自分の家で家族揃ってで行う行事なので家族全員で豆まきをして問題ありません。
ただ、それでは盛り上がらないので誰かが鬼のお面をかぶって鬼の役をやりますよね。
特にお父さんが鬼の役をすることが多いようですが本来ならば一家の主人としてお父さんだったり長男、長女が豆まきをする役目に相応しいとされています。
また、その干支の人だったり厄年の人も豆まきに相応しいと言わされていますが、家族揃って全員で豆まきをしても問題はありません。
スポンサーリンク
正しい豆まきの仕方とは?
豆まきのポイントを抑えたら次に正しい豆まきの仕方をご紹介します。
豆をまく順番
まずは家の中でも奥の部屋から豆まきを行っていきます。
そして奥の部屋から順番に進んで最後は玄関まで豆まきをします。
豆まきの仕方
豆まきの仕方としては、窓を開けて「鬼は外」と声に出し2回豆まきします。
その後、鬼が部屋の中へ入ってこないように窓を閉めた状態で「福は内」と言って部屋の中にも2回豆まきをします。
スポンサーリンク
節分の豆は何個食べるのが正しいのか
節分で豆まきが終わったら豆を食べますよね。
豆を食べる数についてですが、もちろん好きなだけ食べていいというわけでもありません。
また、節分の豆まきに使う豆の種類ですが地方によって違い、落花生や大豆を使うとされています。
なぜ豆まきに大豆が使われているのかというと大豆には魔除けの効果があるとされているからです。
魔除けの効果がある大豆を鬼に投げることで厄をはらうということです。
スポンサーリンク
今回のまとめ
今回は、正しい豆まきのルールや仕方についてまとめてみました。
豆まきをする時間帯や豆まきをする人について。また、正しい豆まきの仕方についてもまとめましたのでぜひ参考にしてみてください。
豆まきを楽しむことも忘れないでくださいね。