毎年2月3日は節分ですが、節分と言えば豆まきをして恵方巻を食べる行事のことかなと何となくは知っていても詳しく聞かれると分からない事も多いですよね。
特に子どもに聞かれた場合には簡単に説明してあげたいものです。
スポンサーリンク
節分を子供に簡単に説明するには
まず、節分とは2月3日に行う行事とされていますよね。
節分の意味としては、季節の変わり目を意味したり季節を分けるという意味合いをもっています。
そのため、節分は春・夏・秋・冬のどの季節にも節分はあるということになりますが、実際には、一年の始まりでもある春(立春)に節分を行っています。
一年の中でも始まりの年は特に大事とされていますので、一年の始まる前の日に新しい一年が良い一年になるようにと願いを込めて節分を行います。
これは年末に行う大掃除と似ています。今年の汚れは今年のうちに…そして新しい年はキレイな状態で始められるように掃除をするのです。
スポンサーリンク
節分を子供と楽しむ4つのアイテム
実際に節分を子供と行う場合、何が必要なのでしょうか。節分を子供と楽しむ4つのアイテムをご紹介します。
豆まきでまく豆
豆まきと言えば、まく豆が必要です。
豆の種類としては大豆か落花生を使う家庭が多いようです。
大豆が一般的なのかな?と、思っている方も多いようですが実は地域によって違うようなんです。
どちらでも大丈夫です。
豆を入れる入れ物
豆を入れる入れ物といえば桝(ます)が一般的ですが、持っていない家庭が多いのではないでしょうか。
ちょっと工夫をして折り紙などでも手作り出来るようです。
簡単に作れるので子供と一緒に作ってみるのもいいかもしれません。
箱の折り方▼
鬼のお面
普通に豆まきをするのも楽しいでしょう。しかし、子供にとっては鬼が登場したらテンション上がりそうですよね。
鬼のお面は、豆を買った時についてくるものや手作りでも作れます。
紙皿でできる鬼のお面▼
恵方巻
節分と言えば恵方巻を食べますよね。
節分に恵方巻を食べるようになったのは、商売繁盛を願ったり節分をお祝いするところが始まりとされています。
食べる方角等は毎年変わりますので、事前に調べて子供と一緒に食べるのもいいでしょう。
また、恵方巻に関しても売っているものを買うのもいいですし、手作りも出来ますので子供と一緒に作るのもおすすめです。
恵方巻は切らずに1本丸かじりするものですので子供の場合は少し小さめに作ってあげると食べやすいです。
恵方巻の作り方▼
スポンサーリンク
まとめ
今回は、節分を子供に簡単に説明するには?節分を子供と楽しむ4つのアイテムをご紹介しました。
子供と一緒に季節の行事を楽しむことは素晴らしいことですよね。
ちょっとした工夫で楽しむアイテムを作り節分を楽しんでください。