節分の日の食べ物といえば恵方巻。
恵方巻は定番ですし、多くの方が知ってる節分の日に食べる食べ物と言っていいでしょう。
しかし、実はこれだけではありません。
スポンサーリンク
節分とは
節分と言えば豆まきをしたり恵方巻を食べますよね。
そのため、新しい季節の節目として「鬼は外、福は内」といったように豆まきをしたり、縁起の良いと言われている恵方巻を切らずに丸かじりしているのです。
節分の食べ物といえばなぜ恵方巻なのか?
恵方巻は江戸時代~明治時代位に大阪で商売繁盛を願ったり節分をお祝いするところが始まりと言われています。
商売繁盛を願って運を一気に頂くといった意味や途中で食べるのを止めると運を逃がすと言われていましたため、恵方巻は一本丸ごと(切ったりもせず)食べるようにしているのです。
恵方巻に入れる具材
恵方巻に入れる具材については特に決まりはないようです。
7種類の具材を入れるのは七福にちなんでいるからとされています。
手作りで恵方巻を作る場合は下記の具材を参考にしてみてください。
・かんぴょう
・うなぎ
・高野豆腐
・桜デンプン
・しそ
・かまぼこ
・ショウガ
・シイタケ
・キュウリ
・にんじん
・サーモン
・カニカマ
7品目の恵方巻きの作り方
スポンサーリンク
節分には柊鰯(ヒイラギイワシ)を飾り鰯を食べる
節分に鰯?そう思う方も多いでしょう。
現在では少なくなりましたが、鰯の頭を焼いたものを柊に刺し玄関に飾る風習があったのです。
なぜ、柊鰯を飾るのかと言うと厄払いとして鬼の嫌いな鰯と柊を玄関に飾って鬼が入ってくるのを防いでいたからなんです。
今ではほとんど見かけませんが、節分に鰯を食べる地域は残っているようです。
そして、鰯を食べる理由としては厄除けや栄養効果や害虫駆除といった意味から鰯を食べるようになったとされています。
スポンサーリンク
節分は大晦日だった?!節分には年越しそば
節分に年越しそば?そう思う方もいるでしょう。
節分を行うのは立春の前日です。
立春とは季節の変わり目で、昔は一年の始まりとされていました。そのため、節分に年越しそばを食べていたんですね。
もちろん今でもこの立春を一年の始めとしている国もあります。
恵方巻だけでは足りないと思う方は年越しそば食べてみるのもいいでしょう。
スポンサーリンク
まだまだ知られていない節分に食べる意外な食べ物
恵方巻や鰯や年越しそば以外にも節分に食べる食べ物があります。
こんにゃく
こんにゃくと言えばお腹の掃除をしてくれることで有名です。
そのため、節目の時にお腹の中の掃除をするという意味で食べられていました。
くじら
くじらを食べる理由としては、くじらは大きいので大きいものを食べると縁起が良いとされているため、食べられていました。
節分にくじらを食べるのは山口県の風習のようですね。
スポンサーリンク
今回のまとめ
今回は、節分の食べ物といえばなぜ恵方巻なのか。また、節分に食べる意外な食べ物についてまとめました。
節分の日には恵方巻だけではなく他にも食べられている食べ物がありました。
今年はぜひ、恵方巻以外の食べ物も取り入れてみてはいかがでしょうか。