細やかな疑問ですがなぜ節分という行事に豆まきをするのでしょうか?
そして、なぜ豆まきをするときに「鬼は外、福は内」と掛け声をかけるのでしょうか?この掛け声は必要なのでしょうか。
また、マンションやアパートなど集合住宅の場合の豆まきはどのようにしたら近所の迷惑にならないのでしょうか。
スポンサーリンク
豆まきを節分にする意味や由来とは?
昔は季節の変わり目として立春を新しい年の始まりとしていました。
節分は立春の前日です。今の大晦日と同じような感じで節分を行事として行っていました。
そして、宮中行事とし行われていた追儺(ついな)という厄払いの行事の中の一つの豆打ちもの名残として豆まきが今でも行われているのです。
厄払いの行事を行う理由としては季節の変わり目は邪気が入りやすいとされていたためです。
また、節分には玄関にイワシの頭を柊に刺して飾ったりもします。これも魔よけとして行っていることです。
現代では、中々見かけませんが節分にイワシを食べたりする家庭や地域はあるようです。
スポンサーリンク
豆まきをするときに鬼は外と福は内の掛け声は必要なのか?
豆まきをする際、一般的によく聞く掛け声として「鬼は外、福は内」と言いますよね。
この掛け声にはまずは鬼を追い出してから福を内に呼び寄せるという意味で一般的によく使われている掛け声です。
しかし、実は地域や家庭によっては「福は内」しか言わないところもあるようです。
また、「鬼は内、福は内」とどちらも内に呼び寄せる掛け声もあるので驚きです。えっ?「鬼は内?」と思いますよね。
これには鬼は外と言われあちこちで追い出された鬼に対して改心してもらうためだったり、鬼がその町の守り神だったという言い伝えがある地域や、鬼という文字が苗字にある場合などは「鬼は内」と掛け声をかけるようです。
ちゃんと意味があって「鬼は外、福は内」の掛け声があります。 豆まきをするときはこの掛け声が必要ということになります。
スポンサーリンク
マンションやアパートなど集合住宅の場合は豆まきはしない方がいいのか?
一軒家であったり隣の家と距離がある場合だと、特に気にせず豆まきをすることができますが、マンションやアパートなどの集合住宅の場合は豆まきはしない方がいいのでしょうか。
近所の迷惑にならないようにと豆まきをしない家庭も多いようですが、豆まきをしたいのであればするべきです。
掛け声は小さな声で
近所の迷惑にならないように豆まきをする方法としてはまず小さな声で「鬼は外、福は内」と掛け声をすることです。
楽しくなって大きな声を出したくなる気持ちも分かりますが小さな声でがまんしましょう。
外に巻いた豆は片づける
豆まきで外に巻いた場合は片づけましょう。ちゃんと片づけをすれば近所の迷惑にもならないですし何も言われません。
また、片づけるのが面倒な場合は豆を袋に入れて投げることで片づけるのが楽です。また、投げる豆を落花生にするのもおすすめ。片づけるのが楽になります。
スポンサーリンク
節分の豆まきについてネット上の声
マンションの廊下に豆まきの豆落ちててなんとなく微笑ましい
— 花田トルクレ (@oha7rapu) February 4, 2019
マンションの一階、気づいたら結構な数のマメが転がってます。節分の豆まきの跡(^^)
— コブタパパ (@kobutapapa2000) February 4, 2019
マンションの入り口にへんなカスがいっぱい落ちてて何やこれ?と思ってよく見たら節分の豆やってんけどまさかここで豆まきしたんか???
— のざ (@nozanonoza) February 4, 2019
数年前までは節分の次の日は、マンション内が豆だらけ😅で、ワンコと散歩に出る時に食べないように注意していたけど〜〜今や幼い子供がいる家庭が少なく豆一つ落ちてない。そして我が家も豆まきはもちろん恵方巻きすら無い😱
息子達が居た頃は年内行事的なイベントは形だけはやっていたからね〜— kyoko (@230602miku) February 4, 2019
マンションだから玄関から ちっちゃめな声で👹は外~ ベランダに、👹は外~ そして福は内は落花生で😉 5分くらいして掃き掃除…😞 ヤッパリ一軒家に住みたかったなー 豆まき思う存分やりたかったー😁(笑)
Ryoが👹のお面見て大泣き😭💦しちゃったけど😅— yuki panda🐼 (@yukichang1973) February 3, 2019
マンションの廊下豆まきの小さな声#自由律俳句
— 寺田大作 (@daisakuterada) February 3, 2019
あれは、豆まきだったんだろうけど、内からでも無く外から内にでもなく、どういう意味だったのか…
スポンサーリンク
最後に
今回は、豆まきを節分にする意味とは?また、鬼は外と福は内の掛け声は必要なものなのかまとめました。
節分に豆まきをする意味や、掛け声の意味や必要さについてはっきりしましたね。
マンションやアパートなど集合住宅でも豆まきはできますので近所の迷惑にならないように節分を楽しみましょう。