バレンタインの日にチョコ。
好きな人からもらった場合、嬉しい気持ちになりますよね。
お返しもそれなりに考え相手に喜んでもらえるようにと色々考えるでしょう。
そこで今回は、バレンタインのお返しをする意味とは。必ず返さないとダメなのかまとめてみました。
スポンサーリンク
バレンタインのお返しをする意味とは?
まず、バレンタインのお返しをする意味ですが日本人らしく”貰ったものは返す”ということからホワイトデーというイベントが出来たとされています。
そして、このホワイトデーは一部のアジアでのみ行うようで欧米ではホワイトデーがないようです。
そう考えるとやっぱり日本人として返すべきなのでしょうか。
スポンサーリンク
バレンタインのお返しは必ず返さないとダメなもの?
そうは言ってもバレンタインのお返しは必ず返さないとダメなのでしょうか。
それは相手が勝手に渡してきたので、貰ったものに対して必ず返さないといけないということはないからです。
ただ、女性としては渡したものに対してお返しを期待しているものです。しかも、渡したものよりも少しいいものをお返しで期待しています。
そのため、好きな相手や親しい友人の場合にはちゃんとバレンタインのお返しをした方が良いと言えます。
どうしても好意の持てない人やついでに貰った程度であれば、お返しは返さなくても大丈夫です。
ただ、来年はくれなくなるかも知れませんが。。。
お返しはいらないと女性に言われた場合
バレンタインにチョコなどをもらったときに女性から「お返しはいらない」と言われたことがあるかもしれません。
これはあくまでも気を使って言っている言葉なので真に受けないほうがいいでしょう。
「お返しはいらない」と言われた場合でもそれなりのものをもらった場合は、お返しをしたほうがいいです。
また「お返しはいらないって言ったよね?」とホワイトデーの日にわざわざ言う男性がいますがこれは嫌われますのでやめましょう。
わざわざ言葉に出さなくてもいいのにと女性は思っているのです。
スポンサーリンク
バレンタインのお返しに適したものは?!
バレンタインのお返しをする場合、どんなものを渡したらいいのか迷うことも多いでしょう。
そして、渡すものとしてはチョコレートを貰ったのであれば同じようにお菓子がいいでしょう。
ただ、チョコレート以外にも何か貰ったものがあるのならお返しがお菓子だけなら物足りなく感じてしまいます。その場合、ちょっとした小物をつけてお返しすると喜ばれます。
渡す相手にもよりますがちょっとしたアクセサリー類がおススメと言えます。
義理チョコのお返しとして適したものは?
義理チョコのお返しとして適したものとしては、クッキー、ケーキ、チョコレートなど甘いお菓子が人気です。
・クッキー
・ケーキ
・チョコレート
値段も義理チョコであれば500~1000円くらいが平均予算とされています。
ちょっとした気持ちとしてバレンタインのお返しをするのもいいかもしれませんね。
スポンサーリンク
今回のまとめ
今回は、バレンタインのお返しをする意味とは。必ず返さないとダメなのかまとめてみました。
必ず返さないといけないというわけではありませんので貰った相手によってお返しをするのか判断して頂ければと思います。
そこまで難しく考えなくても大丈夫です。