小さい頃、風邪を引いて寝込んでいるときうどんを食べさせてもらったのを覚えています。
その記憶から何となく風邪を引いたときの食事をいえばうどんが定番になっています。
これは私だけではなく他の家庭でも同じようです。
スポンサーリンク
風邪を引いたときは消化にいい食べ物を選ぶ理由
風邪を引いたとき「消化のいい食べ物」を食べましょうと言われていますよね。なぜ、消化のいい食べ物が風邪を引いたときにはいいのでしょうか。
それは、白血球が風邪のウイルスと戦うのを少しでも邪魔しないためです。
消化にエネルギーをかけないで少しでも多く風邪のウイルスと戦ってくれると風邪のその分早く治りますよね!
そのため、風邪を引いたときはできるだけ消化にいい食べ物を選ぶといいでしょう。
ちなみにここで言う消化にいいというのは、胃の中に滞在している時間が短いという意味になります。
そのため、よく噛むことも大事です。
スポンサーリンク
うどんは消化にいい食べ物なのか?
風邪を引いたときには消化にいい食べ物がいいということが分かりましたが、うどんは消化にいい食べ物なのでしょうか。
うどんの主成分である炭水化物は消化が早いと言われています。
特にうどんの場合、消化可能な糖質の割合が高いと言われているため消化が早いとされています。
また、他の麺類とは違い製麺中に油を使わないので他の麺類と比べても消化が早いです。
スポンサーリンク
風邪を引いたときに効果的なうどんの食べ方
うどんは消化に良く、風邪を引いたときの食事として食べるのに最適だと分かりました。
より効果的にうどんを食べるにはどうしたらいいのでしょうか。
温かいうどんにして食べる
温かいうどんにすることによって身体も温まります。
特に熱があるときは、身体の外に熱が放出されているので身体の内側は温める必要があります。
卵やネギを入れてうどんを作る
うどんだけではちょっと栄養が気になりますね。
そこで栄養満点の卵や疲労回復に効果のあるネギを入れてうどんを作るといいでしょう。
いつもよりうどんを煮込む
うどん自体が消化にいいですが、風邪を引いているときはいつもより煮込みましょう。
いつもより煮込むことによって更に消化に良くなります。
いつもより薄味でうどんを作る
辛いものや塩味が強いものは粘膜を荒らしてしまうと言われています。
そのため、いつもよりも薄味でうどんを作るといいでしょう。
少しでも胃の負担が減ります。
スポンサーリンク
最後に
今回は、風邪を引いたときの食事といえばうどんなのかその理由と効果的な食べ方をまとめました。
小さい頃から風邪を引いたときの食事といえばうどんなのが納得できましたね。
うどんは調理自体も難しくはありませんし、風邪を引いたさいにはぜひうどんを食べて早く風邪を治してくださいね。