音声でも内容を聞くことができます▼
秋分の日の食べ物と言えばおはぎ。
そんなイメージが強いのですが、
どうして秋分の日におはぎを
食べるのか知っていますか?
今回は、何となく秋分の日に
おはぎを食べていた方も理由を知って
秋分の日をより楽しんで頂ければと思い、
秋分の日の食べ物と言えば
おはぎの理由をお伝えしたいお思います。
スポンサーリンク
秋分の日を含むお彼岸について
まずはお彼岸についてお話したいと思います。
お彼岸は、1年に2回春と秋にあります。
春の場合は、春分の日を中心日とし7日間
秋の場合は、秋分の日を中心日とし7日間
詳しくいうと秋分の日と
前3日間と後3日間の7日間をお彼岸といいます。
お彼岸のときに、お墓参りに行き
お供え物をするのです。
そのお供え物がおはぎな為、
秋分の日にはおはぎを食べるようになりました。
ちなみに春分の日は、ぼた餅を食べるとされています。
おはぎもぼた餅も同じ食べ物なのですが、
あんこの種類が”こしあん”か”つぶあん”かの
違いで名前が違うのを知っていましたか?
元々、あんこの小豆の収穫の時期が9月~11月で
収穫したてのつぶあんでおはぎを作ります。
その為、秋のお彼岸には”おはぎ”を食べます。
しかし春のお彼岸の時期になると
さすがに小豆の皮も固くなってしまうので、
皮を取り、こしあんとして食べるようになったのです。
スポンサーリンク
なぜおはぎを食べるのか?
お供え物としておはぎが選ばれた理由ですが、
おはぎのあんこの小豆の色にあります。
小豆の赤い色は、
”邪気を払う”
”災難から身を守る”
と、昔から信じられているのです。
そして邪気を払うという信仰と
先祖の供養が結びついた為、
お供え物におはびが選ばれ、
食べられているのです。
ただ、甘くておいしいからではなく、
ちゃんとした理由があるのですね。
また、おはぎはスーパーやコンビニでも
手軽に買うことも出来ますし、
手作りをしてみるもの良いかも知れませんね♪
参考までに、
三色おはぎの作り方の動画を載せますね▼
秋分の日の食べ物と言えばおはぎ!まとめ
秋分の日に
おはぎを食べる理由いかがでしたか。
秋分の日とお彼岸の関係、
そしてお供え物としてのおはぎ。
お彼岸は、毎年2回あり、
それぞれ故人を思う素敵な日だと感じました。
ただ、秋分の日だからおはぎを食べるのではなく
故人のことを思い、感謝をして食べるだけでも
気持ち的にいいものですね。
今年の秋分の日は、
故人を思いおはぎを食べてみては
いかがでしょうか。