子供の離乳食が終わる頃になると何を食べさせたらいいのか迷うものですよね。
それが特に揚げ物ならなおさら迷いますよね。
揚げ物といえばカロリーもそれなりにありますし、油っぽいので悩んでしまうでしょう。
スポンサーリンク
子供は揚げ物をいつから食べれる?
揚げ物を食べさせても平気な目安としては1歳を過ぎた辺りからなら大丈夫だと思ってください。
ただ、あくまでも目安ですのでお子さんの状態によって様子を見ながらの方が安心です。
焦ることはありませんので、少しずつあげてみて様子をみましょう。
スポンサーリンク
子供に揚げ物を食べさせるときの注意点
子供に揚げ物を食べさせるときの注意点としては、大人と同じように食べさせないことです。
まだ小さいので内臓も未熟です。
子供も揚げ物は好きでしょうからもっと欲しがる可能性もあります。
そこで好きだから、喜ぶからといってあげすぎないように注意してください。
大人と子供は違いということを理解したうえで食べさせましょう。
スポンサーリンク
揚げ物よりも気を付けた方がいい食べ物
揚げ物は1歳を過ぎた辺りからなら食べさせても大丈夫だと分かりました。
揚げ物もそうですが、子供に食べさせるもので気を付けるべき食べ物はまだあります。
生もの
お魚のお刺身であれば大体3歳を過ぎるまでは食べさせないほうがいいと言えます。
また、お肉のお刺身(全般)であれば小学生でもまだ早いでしょう。
大人になってからでも遅くはありません。
卵
卵といっても生卵であれば3歳を過ぎるまでは食べさせないほうがいいでしょう。
また、半熟卵や温泉卵でも1歳を過ぎるまでは控えましょう。
他にも牛乳であったり、ミネラルの多いミネラルウォーター、水道水も注意が必要です。
スポンサーリンク
アレルギーにも注意
アレルギーは怖いですし種類も多いので注意が必要です。
ただ、アレルギーを起こしそうな食べ物全てを食べさせないわけにはいきませんので、少しずつ様子を見ながら食べさせるようにするといいでしょう。
そして少しでも体調に変化があれば医師に相談をするようにしてください。
今回のまとめ
今回は、子供は揚げ物をいつから食べれるのか。また、揚げ物よりも気を付けた方がいい食べ物についてまとめました。
また、揚げ物以上に気を付けるべき食べ物についてもご紹介しました。
子供に色々な食べ物をあげるときは様子を見ながら少しずるあげるようにするといいでしょう。