”お盆”この言葉はよく聞くけど
具体的にどうゆう意味なのか
分からないって方、
以外と多いのではありませんか?
そこで今回は、
お盆とご先祖様について
簡単にまとめてみました!
早速ですがお盆とは、
先祖の霊を迎える
行事のことを言います。
具体的には、
先祖の霊があの世から帰ってきて、
家族と一緒にひとときを過ごし、
またあの世へ帰っていくという
日本古来の信仰に基づく行事です。
日本らしい風習ですよね。
そしてお盆の期間ですが、
都市部では7月13日~16日(4日間)
地方では、8月13日~16日(4日間)
の間で行うことが多いです。
都市部と地方では、行う時期が違います。
どちらにしても、お盆にはぜひ家族で集まって、
先祖に日頃のお礼の気持ちを伝えたり、
故人の思い出を語り合ったり
してみるのもいいと思います。
スポンサーリンク
お盆の初日迎え盆とは?
お盆の初日は
「迎え盆」や「お盆の入り」といわれ、
先祖の魂が道に迷わず家に来られるように、
目印として、迎え火をたき、
先祖の霊を家に迎えることを言います。
迎えは早く、送りは遅くといわれる事が多く
夕方に火を焚くところが多いようです。
また、迎え火はつけず、
家の入り口に提灯を下げる場合もあります。
迎え火や家に吊るす提灯の火種は、
迎え盆の夕方にお墓参りに行き、
そこでつけた灯を提灯のろうそくに
移して頂いてくるのが
一般的だと言われています。
スポンサーリンク
お盆のクライマックス送り盆とは?
お盆のクライマックスに行うのが
「送り盆」です。
15日~16日頃が中心となります。
迎えたものは、送り出すということです。
特に京都・大文字焼は、
日本ではもっとも有名で、
古い歴史をもつ送り火でもあり、
夏の風物詩となっています。
京都五山送り火〜大文字の点火
こうした大規模な送り火はもちろん、
各家々においても、
「家の盆」としての送り火が焚かれます。
火が焚かれる場所は、
家の門の前や墓地、河原など
一定していませんが、
それぞれの家の先祖を家族で送り出します。
また、「精霊送り」とも言われており、
「送り火」を焚くことで、
お盆の間一緒に過ごした
ご先祖様の霊を送り出すとも言われています。
お盆とご先祖様まとめ
お盆やご先祖様について
簡単にご説明しました。
日本人はご先祖様を大切に思う、
礼儀正しい民族なんだと思います。
普段は忘れがちな感謝の気持ちを、
お盆の時期にご先祖様へ
伝えてみてはいかがでしょうか。
今年の夏は、一味違う気持ちで
お盆を迎えられそうですね!