音声でも内容を聞くことができます▼
毎年11月3日は文化の日で祝日となっていますね。
祝日でお休みなのは嬉しいのですが、文化の日ってどんな日なのか?また、なぜ博物館や美術館の入館料が無料になるのか?以外と知らない方って多いんです。
実は私も知りませんでした。
しかも、文化の日と憲法記念日は関係性のある祝日でもあるのをご存じですか?
また、文化の日は祝日でお休みとなりますよね。文化の日の由来や意味について、子供に聞かれた場合に簡単に説明する方法についても合わせてご紹介していきたいと思います。
スポンサーリンク
文化の日の由来
しかし実際は、11月3日は1948年以前も休日とされていました。その理由は、明治天皇の誕生日だった為です。
文化の日と明治天皇の誕生日は一緒だったのです。
スポンサーリンク
文化の日と憲法記念日は関係性がある?
あまり知られてはいませんが、文化の日と憲法記念日には関係性があります。
どんな関係性があるのかというと、まず、憲法記念は5月3日の祝日です。(調度ゴールデンウイークの最中ですね)この憲法記念日は、日本国憲法が施行された日とされています。
※施行とは、実際に始まることをいいます。
日本国憲法には、基本的な三原則がありますね。国民主義、平和主義、基本的人権の尊重です。この三原則を元に、政治家は国政と向き合っているとされています。
そして文化の日は、日本国憲法が公布された日です。
※公布とは、お知らせをすることをいいます。
スポンサーリンク
文化の日を簡単に子供に説明する方法
さて、由来や意味が分かったところで、実際に簡単に子供に説明するにはなんと伝えたらいいのでしょか。
文化って何?と、そもそも文化の意味を聞いてくる子供もいることでしょうし、まずは文化の意味を教えてあげてからの方が分かりやすいと思います。
文化の意味を簡単に子供に説明する方法↓
それを文化というんだよ(*^^*)
文化の意味を教えてあげたあとに、文化の日の意味を教えてあげましょう。
文化の日の意味を簡単に子供に説明する方法↓
文化の日の由来や意味とは?簡単に子供に説明する方法まとめ
文化の日の由来や意味とは?簡単に子供に説明する方法、いかがでしたか。
憲法記念日との関係性も知れましたね。文化の日には文化勲章の授与が行われたニュースをよく見た事がある方も多いと思います。
そして、文化の日には全国各地で文化祭、博物館、美術館、研究所等、入館料が無料の場合もあるのでこの機会に、楽しむのもいいかも知れませんね。