入学祝いを贈る時期になると、どのくらいの金額を贈るのがいいのか迷うものです。
また、贈る金額も相手や年齢によって変わってくると思います。
スポンサーリンク
入学祝いを贈る相手はどのくらいの範囲まで?
入学祝いを贈る相手はどのくらいの範囲までなのか迷うこともあると思います。
入学祝いを贈る相手は基本的には内祝いですので親族間で問題ないでしょう。
家族や近い親戚の間で入学祝いを贈るもので問題ありませんが、以前もらったことがある場合は、こちらからも贈るのがマナーとされています。
スポンサーリンク
入学祝いの金額の平均(小学生)
小学生の場合、最近は祖父母世代が孫のランドセルを購入するのが潮流になっています。
祖父母はランドセルを購入する費用と、お祝いを包むことになりますので、結果として10万円程と高額な金額になるのが一般的です。
甥や姪っ子になると金額はずっと少なくなり、1万円程というのが一般的です。
小学生の頃からあまり高額な金額を包むと、成長してからの入学のお祝いが大変になりますので、その辺りのバランスも考える必要があります。
親戚の場合:10,000~30,000円
スポンサーリンク
入学祝いの金額の平均(中学生)
中学生になっても、祖父母世代のお祝いの平均は高く、10万円程包む方が多い傾向にあります。
中学生になると制服になりますので、制服の購入費用など経済的な支援を保護者に渡す意味合いもあり、高額になる傾向にあります。
祖父母世代は高額ですが、甥や姪っ子であれば1万円~3万円もお渡しすれば十分な金額になります。
中学生になれば現金よりも図書カードなど勉強に使える物をお祝いにお渡しするのも一つの方法になります。
親戚の場合:10,000~30,000円
スポンサーリンク
入学祝いの金額の平均(高学生)
高校生になっても、祖父母世代のお祝いを包む金額は中学生とあまり変わらない傾向にあります。
高校生になると大学進学に向けて塾に通ったり、部活の用品の購入なども発生しますのでやはり親世代の負担を減らすために祖父母がお祝いを多く包んで援助する傾向にあります。
甥や姪っ子であれば、部活の用品や趣味の物など、現金に変わるプレゼントをしてもいいでしょう。
高校生は現金を持ちたがるものですが、不要なトラブルを避けるため、多額の現金を本人に渡すのは避けるようにしましょう。
親戚の場合:10,000~30,000円
スポンサーリンク
入学祝いの金額の平均(大学生)
大学生になると高校生のときに比べると入学祝いの金額が上がります。
大学に入ることで一人暮らしをする場合も多く、その費用や必要なものを購入するための費用を考えて3万円~30万円を祖父母世代は贈るようです。
大きい金額を贈る場合には両親と相談して使い道を決めるように伝えるといいでしょう。
親戚の場合:10,000~50,000円
今回のまとめ
今回は、入学祝いの金額は贈る相手によって違うことや小学生、中学生、高校生、大学生の平均についてまとめました。
少なすぎても多すぎてもよくありませんので、平均的な金額を贈るようにするといいでしょう。