喪中のときは年末年始の過ごし方について迷うことも多いと思います。
年賀状は出さないことなど何となく分かってはいるもののどんな過ごし方が正しいのでしょうか。
また、社会人となり上司に新年の挨拶をされたとき何と挨拶したらいいのでしょうか。
スポンサーリンク
喪中の場合で注意することとは
喪中の場合には年賀はがきを送らないので、その旨を知らせるための年賀欠礼のために喪中はがきを出すことが大切です。
喪中はがきを出す時期は、年が明ける前までに届くようにすれば問題ありません。
しかし、年賀状の準備をする時期は人によってばらつきがあり、早ければ11月から準備をしていることもあります。
スポンサーリンク
喪中の年末年始の過ごし方について
年末年始を過ごす場合には基本的には祝い事を避けるようにすれば問題ありません。
そのため、注意しなければいけないことが正月飾りなどになります。
また、おせち料理もお祝い料理なので避けた方がいいとされていますが、正月の料理としないのであれば食べてもいいという傾向に変わってきています。
スポンサーリンク
喪中の場合の新年の挨拶の仕方とは
喪中では「あけましておめでとうございます」という言葉は使わないということは一般的です。
しかし、喪中だとわからない人から「あけましておめでとうございます」と言われることもあります。
そのような場合には、友人などの場合には
・今年もよろしく
・こんにちは
などの普通のあいさつで問題ありません。
また目上の人から言われることもありますがその際には
「昨年はお世話になりました、本年もよろしくお願いいたします」
ということが一般的です。
こう言うことで、相手が喪中だったと気づくこともあります。
スポンサーリンク
今回のまとめ
今回は、喪中時の年末年始の過ごし方や、正しい新年の挨拶から注意することをまとめました。
喪中時の年末年始の過ごし方や注意することは
・喪中はがきを出すこと
・祝い事を避ける
・新年の挨拶に注意すること
この辺りになります。
難しいことではないので注意することに気を付けてお過ごしください。