結婚式のお車代として迷うのが渡す金額ではないでしょうか。
お車代の相場ももちろんですが渡す際の最低限のマナーを知っておくと恥をかかなくて済みますね。
スポンサーリンク
結婚式のお車代とは?
お車代とは結婚式に参列してくれる方への感謝の印としてお渡しするものです。
結婚式には遠方から新幹線や飛行機でお祝いに駆けつけてくれるゲストもいらっしゃいます。
また、遠方からのゲストではなくても、受付などの結婚式の進行を手伝ってくれた友人、仲人や主賓、乾杯の音頭をとってくれる方へのお礼もお車代としてお渡しします。
スポンサーリンク
結婚式のお車代の相場について
遠方からのゲストへのお車代としては、交通費宿泊費ともに実費分の半額から全額が相場と言われています。
もちろん、全額負担が最も望ましいのは待合ありませんが、予算的に厳しい場合は交通費のみ全額、宿泊費のみ全額などの場合もあります。
ゲストに近しい人に相談しながら決めることが大切です。
結婚式の進行を手伝ってくれた友人へは3000円から5000円が相場です。
これらはお礼の意味としてのお車代ですから実費は関係ありません。
お車代は多すぎても少なすぎても良くありません。あくまでも相場で渡すようにしましょう。
スポンサーリンク
結婚式のお車代の渡し方からマナーについて
お車代は全てのゲストに渡すわけではありませんから、できるだけスマートに目立たないようにお渡しするのがマナーです。
遠方からのゲストへのお車代は渡す相手が親族の場合は親から挨拶を兼ねてお車代をお渡しします。
その他のゲストの方のお車代も依頼した側の親からお渡しします。
ただし、仲人に対しては結婚式が終わった後にお車代とは別のお礼と一緒に両家の親からお渡しするのがマナーです。
また、お渡しする時は新札を用意してご祝儀袋に御礼あるいは御車代と記入してお渡しします。
金額が数千円の場合はポチ袋でも構いません。
同じエリアのゲストにはお車代の金額を合わせる
また、同じエリアのゲストにはお車代も同じ金額にするようにしましょう。
ゲスト同士でお車代について話題が出たときに金額が違うと気まずい思いをしてしまうのを防ぐためです。
また、同じエリアのゲスト以外にも同じような状況のゲストも金額を合わせておくようにするといいでしょう。
スポンサーリンク
今回のまとめ
今回は、結婚式のお車代について。相場から渡し方など最低限のマナーについてまとめてみました。
お車代については予算の関係もあると思いますので相場を参考に相談して決めていくのがいいと思います。
また、お車代を渡す際のマナーも参考にしてみてください。