七草粥と言えば七草が入っているお粥で…
1月に食べるものかな?と、何となくは知っているものの具体的にいつ食べるものなのか。
また、七草粥を食べる理由は何かと聞かれると答えられない人は多いのではないでしょうか。
スポンサーリンク
七草粥を食べる理由
七草粥を食べるようになった理由ですが中国の風習が伝わってきたのがきっかけです。
一年の始まりに豊年を祈願し、今年の健康を願いながら7種類の野菜(草)が入ったお粥を食べるようになったのです。
中国で七草粥を食べる日は、お正月から日常生活に戻るひとつの節目と考えられていて、この日は温かい汁物を食べる風習がありました。
日本でも平安時代にこの習慣が伝わったとされています。
さらに江戸時代になると節句として定められて一般的な行事となりました。
スポンサーリンク
七草粥はいつ食べるものか
七草粥は1月7日の朝食に食べるものとされています。
風習が伝わってきた時期は旧暦であったため、現在の暦に直すと本来であれば2月に食べることになります。
また、前日の夜に七草を細かく刻んで準備しておき、1月7日の朝に七草粥を食べるのが正しいとも言われています。
ただ、そこまで決まりはありませんので1月7日の朝に必ず食べなくてはいけないということではないようです。
スポンサーリンク
七草の種類
七草粥には春の七草を入れて食べるとされていますが、本当は春の七草にこだわらなくてもいいようです。
参考までに春の七草は、
・薺(なずな)
・繁縷(はこべら)
・仏の座(ほとけのざ)
・蘿蔔(すずしろ)
・御形(ごぎょう)
・菘(すずな)
七草粥
最近では、七草粥を食べる時期になると七草をセットにされて販売されているお店も多く買う側としては便利なのかも知れません。
七草粥の作り方
スポンサーリンク
今回のまとめ
七草粥をいつ食べるのか。また、七草粥を食べる理由いかがでしたか。
元々は中国の風習が伝わってきたものでした。
現代では少し意味合いが違ってきましたが、味の濃いお節料理を食べた後の胃腸をいたわることや、昔からの風習の意味合いも込めて今年は七草粥を食べてみてはいかがでしょうか。