何か買い物をしたとき、飲食店など支払いのとき、経費として使う場合は領収書をもらうようにしていますよね。
しかし、急いでいたり会社名など宛名を書いてもらうのが面倒なときってあると思います。
そんなとき、ついつい「上様でください」と言ってしまことあると思いますが、上様ってどういう意味なのかご存知ですか。
場合によってはせっかくもらった領収書が無効になってしまう可能性もあります。
スポンサーリンク
上様ってどういう意味?
仕事で使った経費を後で精算するために使う領収書には宛名に上様には二通りの説があります。
一つが貴人への尊称となる上様を使ったパターンともともと上得意様や上客といわれていた敬称を略したパターンです。
当たり前のように使われている上様ですが、領収書の宛名が上様では誰が支払を行ったか特定することができません。
領収書をもらうときには正式な会社名を記入してもらうようにします。
少額の領収書では宛名の記載がなくても経費として精算することが可能ですが、会社の経理上は不可になる可能性もあるため少額であっても領収書は会社名でもらうようにします。
スポンサーリンク
領収書はどんな時に必要?
領収書は代金の支払いをしたときに支払いを証明する書類です。
お金の動きを証明する大切な書類です。
どのようなものを購入したか、会社に税務調査などが入った時に経費の根拠となる書類として確認されます。経費として計上して妥当な金額であっても領収書がない場合には認められずに税金を払い直す必要が発生してしまいます。
経費として必要なものを購入したときにはレシートが発行されますが、レシートは品名の記載があるため証拠力はありますが宛名の記載がないため誰が支払ったか不明確な書類となってしまいます。
そのため会社として認めていないケースが多いです。
スポンサーリンク
領収書の正しい記載方法
領収書は発行した日付の記載は必須項目です。
宛名には会社の正式名称を記載する必要があります。
株式会社を略す表記も避け、誤字があると領収書が無効になってしまうため十分注意します。
但し書きはどんな商品やサービスに対しての支払いなのかを特定するために必要です。
お品代は正式な領収書としては認められないこともあります。
金額5万円以上の場合には収入印紙を貼ります。印紙の再利用防止のため割り印を押します。領収書を発行する側の住所と氏名を記入し認印を押します。
スポンサーリンク
今回のまとめ
今回は、上様の意味についてと領収書はどんなときに必要なのか。また、正しい記載方法などもまとめました。
場合によっては経費として認められないこともありますので後々のことを考えると宛名はちゃんと会社名などで記載してもらうようにしておくと安心です。