鏡開きについて何となく分かっているものの具体的な鏡開きの日にちや鏡餅の正しい食べ方を知らない方って多いのではないでしょうか。
何のために鏡開きをしどのように鏡餅を食べるのか。
スポンサーリンク
鏡開きとは?
鏡餅を使った鏡開きと酒樽を使った鏡開きと鏡開きには2種類あります。
元々、酒樽を使用した鏡開きを鏡割りと呼ぶ事もあるのですが、割るという言葉が縁起が悪いとされ開くに変化したことから、
今では鏡開きの方が正式な名称として親しまれています。
鏡餅を使った鏡開き
鏡餅を使った鏡開きは一般家庭でも多く行われているのではないでしょうか。
お正月に神棚等に飾っておいた鏡餅を割り、お雑煮や汁粉など入れて食べる儀式です。
今年1年間の無病息災を祈って行われています。
酒樽を使った鏡開き
清酒の樽の蓋を叩いて割り、振る舞い酒として飲む儀式とされています。
この酒樽を使った儀式ですが、鏡(樽)を開く事によって今後の運を開けるという意味が込められているため、お正月以外にもめでたい席(結婚式等)で行わたりもします。
スポンサーリンク
鏡開きはいつまでにするもの?
多くの地域では松の内を過ぎた頃、調度1月11日に行われることが多いです。
これは門松が飾られている松の内の期間は年神様が家にいらっしゃるためです。
年神様へのお供え物を下げるのが7日になる理由から1月11日とされています。
しかし、地域によっては松の内の期間が1月15日までなので1月20日に鏡開きを行うことになります。
スポンサーリンク
鏡開きで開いた鏡餅の正しい食べ方
昔使われていた鏡開きのお餅は長く飾られ乾燥して固くなってしまう事が多かったため、汁粉やお雑煮に入れて食べられていました。
しかし、最近では少し水気を与えて電子レンジで温めれば簡単に柔らかくなります。
ですので、汁粉やお雑煮にこだわらなくても自分の好きなように焼いたり揚げたりして食べることが出来るようになりました。
これは鏡餅に神様が宿っているからと言われているためです。
ただ、最近では鏡餅も個包装されていたりしますのでそこまで気にしなくても良さそうです。
スポンサーリンク
今回のまとめ
今回は鏡開きや鏡餅についてまとめてみました。
鏡餅は切らずに割って食べましょう。