ビジネスや畏まった手紙を書く際、
この時候の挨拶が必要になってきますね。
時候の挨拶は、
手紙を書く時期によって
違う言葉を使いますのでややこしいです。
今回は、その中から
春寒の候について意味や
使う時期を解説します。
スポンサーリンク
時候の挨拶とは?
時候の挨拶とは、
ビジネスの手紙や畏まった手紙等を書く際に
文章の冒頭に使用する礼儀文の事で、
季節ごとの気候に関する
挨拶のことをいいます。
主な時候の挨拶
1月➡新春の候,初春の候,厳冬の候,厳寒の候,頌春の候
2月➡立春の候,余寒の候,春寒の候,残雪の候,梅鴬の候
3月➡早春の候,春分の候,軽暖の候,浅春の候,仰梅の候
4月➡春暖の候,陽春の候,仲春の候,春和の候,桜花の候
5月➡新緑の候,薫風の候,立夏の候,新茶の候,晩春の候
6月➡向夏の候,入梅の候,梅雨の候,初夏の候,長雨の候
7月➡盛夏の候,猛暑の候,炎暑の候,酷夏の候,酷暑の候
8月➡残暑の候,晩夏の候,立秋の候,晩暑の候,秋暑の候
9月➡新秋の候,初秋の候,秋冷の候,新涼の候,名月の候
10月➡仲秋の候,秋涼の候,紅葉の候,錦秋の候,朝寒の候
11月➡晩秋の候,向寒の候,涼冷の候,夜寒の候,落葉の候
12月➡初冬の候,師走の候,寒冷の候,初氷の候,冬至の候
春寒の候とは?
まずは読み方ですが、
春寒の候(しゅんかんのこう)と読みます。
そして意味としましては、
春を迎えているのに
まだ寒さを感じる気候
という意味を表しています。
漢字の通りですね♪
そして、
春寒の候の”候”は、
今の気候という意味を表しています。
スポンサーリンク
春寒の候を使う時期
春寒の候を使い時期としては、
3月上旬~中旬頃まで。
春の陽気を肌でも感じられる時期に
使い始めるのが適していと言われています。
時候の挨拶は
二十四節気との関わりも深いので
現代の気候と少しズレがあるものが多く
実際に使う時に迷う方が多いと思います。
また、春寒の候に似た意味を持つ
時候の挨拶の季語があります。
それは、”余寒の候”です。
意味としましては、
こちらは立春から使う時候の挨拶で、
暦の上では春を迎えましたが、
まだ寒さが残りますね!という意味があり
まだまだ寒いですねと表したい時に使います。
使う時期としては、
2月3日頃~2月末までとされています。
春寒の候とは?まとめ
春寒の候の意味や
使う時期いかがでしたか。
春寒の候とは、
春を迎えているのに
まだ寒さを感じる気候
という意味を表している
時候の挨拶の季語でした。
そして使う時期としては
3月上旬~中旬頃まで。
時候の挨拶は、
現代の気候と少しズレがあるものが多いですが
意味を理解して上手に付き合っていきましょう♪