お年寄りから子供までみんなが大好きなあんぱん。
朝ごはんや小腹が減ったとき、おやつとして食べてもいいですよね。
飽きることなくずっと人気がありスーパーやコンビニでも売っていて手軽に買えるあんぱん。
そして日本にはあんぱんのヒーローまでいるくらい(アンパンマン)この国民的人気のあんぱんですが、
なんと、あんぱんの日があるということ知っていましたか。
なぜ、この日があんぱんの日なのか。あんぱんの日の由来や意味をまとめてみました。
スポンサーリンク
あんぱんの日の由来や意味
現在の木村屋總本店は、当時「木村屋」の創業者でもある木村安兵衛とその次男の英三郎親子によって木村屋は設立されました。
当時、明治天皇の侍従を勤めていた山岡鉄舟という人物が、あんぱんの美味しさを絶賛したことからあんぱんを天皇陛下に献上する話が持ちかけられたのです。
そして1875年4月4日あんぱんは天皇に献上されます。
そしてあんぱんを口にした天皇両陛下に大変気に入られ、宮内省御用達として引き続き納めることなったとされています。
スポンサーリンク
桜あんぱんとは?
天皇両陛下に献上したのが桜あんぱんという種類のものでした。
木村親子は、日本を象徴する国花でちょうど4月の季節感を表現できるものを探したといいます。
そこで、桜を見つけたのです。
現在でも、この桜あんぱん(酒種 桜)は大変人気があります。
あんぱんの日にはぜひ、桜あんぱんを食べてみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク
こしあんとつぶんあんはどっちが人気なのか?
あんぱんの記事を書いていて、個人的に気になったのですが「こしあん」と「つぶあん」はどっちの方が人気があるのでしょうか。
気になって調べてみたところ、どうやら6割の方がつぶあんが好きと答えているのです。
私の予想ではこしあんの方が人気があるのかと思いましたがつぶあんの方が少しだけ人気が高いようです。
市販のあんぱん5種食べ比べ
スポンサーリンク
今回のまとめ
あんぱんの日の由来いかがでしたか。
あんぱんの日の由来や意味を知ると、あんぱんが食べたくなりますね。
そして、この時献上されたのが桜あんぱんで、現在でも大変人気のある商品です。
4月4日のあんぱんの日は、思う存分あんぱんを楽しんでみてはいかがでしょうか。