音声でも内容を聞くことができます▼
ハロウィンの楽しみと言えば
仮装をしたり、パーティーをしたり
お菓子をもらいに近所を回ったり
飾りつけをすることじゃないでしょうか♪
そして、お菓子をもらいに行く際、
決まり文句がありますよね?
そう、「トリックオアトリート」
これはどうゆう意味なのでしょうか?
今回は、ハロウィンの言葉
「トリックオアトリート」とは
どんな意味なのか?
簡単にまとめてみました♪
スポンサーリンク
トリックオアトリートとは?
ハロウィンの日子供たちは仮装をして
お菓子をもらいに近所の家を回ります。
そして、「トリックオアトリート」と言い
お菓子をもらいますね♪
どんな意味があるのでしょうか?
まず「トリックオアトリート」を
英語のスペルに直すと
「Trick or Treat」になります。
このTrick(トリック)とは、
いたずらだったり悪巧みという意味で
Treat(トリート)は、ご馳走や
いいものという意味になります。
つまり、お菓子かいたずらか?という
意味になりますね。
日本ではよく
「お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ」と
言うのはそうゆう意味合いがあるからです。
この言葉、
子供が言うと可愛いですよね♪
トリックオアトリートの返し文句とは?
仮装をした可愛い子供たちが、
「Trick or Treat」と言い
お菓子をもらいにきますね!
大人たちは
「はい、どうぞ」と言って
お菓子を渡すものなのでしょうか?
「Trick or Treat」に対する
返し文句はあるのでしょうか?
返し文句としてよく使われているのが
「ハッピーハロウィン」と、
「トリート」のどちらかのようです。
ちなみにトリート=お菓子だと
思っている方も多いようですが、
トリートとは、
ご馳走やいいものという意味ですので
トリートという言葉自体は
お菓子という意味ではないようです。
スポンサーリンク
ハロウィンの代表的なお菓子とは?
子供たちにどんなお菓子をあげようか
迷う方も多いですよね!
ハロウィンを本格的に
楽しんでいるアメリカでは
ハロウィンの定番のお菓子があるんです。
それは、キャラメルアップルと呼ばれ
りんごをキャラメルで包み、
その上からチョコレートやナッツ等で
デコレーションしたお菓子です。
とても甘そうですね。
日本ではクッキー、チョコレート、
飴などが支流ではないでしょうか♪
ハロウィンの言葉「トリックオアトリート」の意味まとめ
ハロウィンの言葉でよく使われている
トリックオアトリートの意味は
いかがでしたでしょうか(*^^)v
今年は言葉の意味を知ったので、
子供たちがお菓子をもらいにきたら
堂々と「ハッピーハロウィン」と言えますね♪
日本でも人気のあるハロウィン
楽しんでみてはいかがでしょうか♪