”残暑”
この言葉は良く聞くけど
実際にはどんな意味があって、
いつ頃、どんなふうに
使うものなのでしょうか。
意味としては、暑さが残る事を言い
使う時期としては8月~9月頃かな。
使い方は、世間話として?
大体は分かるんだけど、
それで使い方や使う時期を間違えてから
ちょっと恥ずかしいですよね。
そこで今回は、
残暑の意味とは?
どう使うのかまとめてみました。
スポンサーリンク
残暑の意味と使い方
まず、残暑の意味から
お伝えしていきます。
残暑とは、言葉の通りで”
暑さが残る”事です。
具体的に説明すると、
立秋を過ぎても
暑い事を意味しています。
一応、暦の上では秋になりますが、
まだ夏の暑さが残っている時に使います。
ちなみに、
立秋とは二十四気のひとつで、
太陽暦で
8月7~8日頃のことを意味します。
この日以降で、暑さが残る場合に
”残暑”と使われます。
では、実際にどうやって使うのでしょうか。
世間話の際にでも使うのでしょうか。
スポンサーリンク
残暑見舞いを使う時期
残暑という言葉は、
よく”残暑見舞い
”の時に使われます。
この残暑見舞いとは、
簡単に言えば”暑中見舞い”と同じです。
夏の暑い時や、中々会えないでいる
友人や、知人、お世話になっている人に
近状を報告したりする際に使われる
季節の挨拶状になります。
こうゆう時に調度いいのが、
結婚や出産の報告とされています。
また、お中元のお礼等も適しています。
では、使う時期としてはいつ頃になるのでしょうか。
暑中見舞いは、梅雨明けから立秋の前まで。
残暑見舞いは、立秋から8月いっぱい。
つまり、暑中見舞いがきたからといって
何も考えずに暑中見舞いで
返さない方がいいでしょう。
暑中見舞いの返事を
8月7~8日以降に書く場合
残暑見舞いに変えて返事をするべきですね。
また、残暑見舞いを送る際注意点があります。
それは、よく「お」を忘れてしまう事があります。
この「お」とは、
「残暑見舞い申し上げます」ではなく、
「残暑お見舞い申し上げます」といったように
「お」を忘れないようにして下さい。
また、暑中見舞いの返事の場合には、
暑中見舞いが届いたことや、
その返事ということを
一言添えるのを忘れないで下さい。
残暑の意味とは?どう使うのか。まとめ
残暑の意味とは?どう使うのか。
いかがでしたでしょうか。
残暑とは言葉の通りで、
暑さが残ることを意味していました。
そして、使い方としては、
季節の挨拶状(残暑見舞い)として
使うものとされていました。
この機会に
普段会えずにいる友人や知人に、
季節の挨拶状として、
残暑見舞いを贈るのは
いいかもしれませんね。
普段届かない手紙なので、
喜ばれるかも知れませんね(^^)