二日酔いはお酒を飲む人だったら一度は経験があるかも知れません。
そして、二日酔いと一言で言ってもふらふらする程度で済む時もあれば起きるのも辛いほどの時もありますよね。
そもとも二日酔いの意味って何でしょう。
次の日も酔っている事から二日酔いと言われるのでしょうか。また、二日酔いになる原因は何があるのでしょうか。
スポンサーリンク
二日酔いの意味とは
二日酔いの意味としては基本的には夜の間にお酒を飲んで、翌朝起きた時に身体に不快な状態(頭痛や吐き気等)を感じた場合のことをいいます。
翌日になってもお酒が残っている感じや身体が不快な状態を感じている場合はまさしく二日酔いだと言えます。
スポンサーリンク
二日酔いの原因
二日酔いになる原因についてですが、まず二日酔いになるのはアセトアルデヒドが原因とされています。
お酒(アルコール)を飲むことで、このアルコールは体内でアセトアルデヒドに分解されます。
このアセトアルデヒドは毒性が強いので毒性に引き起こされて頭痛や吐き気といったような症状が起きる。つまり、二日酔いになってしまうとされています。
このアセトアルデヒドの代謝できる能力を超える量のアルコールを飲んでしまうことで二日酔いとして不快な症状が起きてしまいます。
よくアルコール分解能力とも言われますがどちらとも同じ意味合いになります。
もちろん、アルコールを分解できる量は人それぞれと言えます。
二日酔いの原因とは?
スポンサーリンク
二日酔いの症状
続いてどんな症状がでたら二日酔いに入るのかみていきたいと思います。
・頭痛
・胸がムカムカする(スッキリしない)
・ノドの渇き
・胃が痛い(不快感等)
・ふらふらする
・上手くしゃべれない
二日酔いになったことがある人は上記のいずれかに身に覚えがあるのではないでしょうか。
二日酔いの症状を和らげるツボ▼
スポンサーリンク
二日酔いの対策
二日酔いの対策としてできることをご紹介します。
空きっ腹でお酒を飲まない
空きっ腹でお酒を飲むことによって二日酔いの原因でもあるアセトアルデヒドの濃度を急上昇させてしまいます。
できるだけある程度食べ物をお腹に入れてからお酒を飲むようにするのをおすすめします。
お酒と一緒に水を飲む
お酒と一緒に水を飲むことで脱水症状を防いでくれますし、お酒を飲むペースを抑えてくれるので二日酔い対策に繋がります。
ウコンやヘパリーゼなどを飲む
ウコンやヘパリーゼなどはアルコールの分解を早めてくれる効果が期待できるのでお酒を飲む前に飲んでおくのがいいでしょう。
飲みに行って来る🏃
二日酔い対策は万全です😆 pic.twitter.com/XafQO416xn— ふくこです。ふくちゃんって呼んでね (@fukuko2952) November 30, 2019
久しぶりに何も対策せずに飲んだら二日酔いで死んだ……のに今日も飲み会……今日はウコン飲む……
— 桜華 (@ouka9104) November 30, 2019
二日酔い対策は水分と糖分なので、酒飲んだあとにコーラ、ラムネ、オレンジジュースが良いって言われるのはあながち間違ってない。
— D.B.かみいずみさω (@inuta2013) November 30, 2019
カフェインには覚せい作用があるので、疲労感や眠気対策になります。その他、利尿作用、二日酔い防止作用があります。
— cars (@cars0264) November 30, 2019
飲んだ酒と同量以上の水分(当然だがアルコール除く)を摂る、というのは二日酔い対策でもあるわな
勿論電気ブランやテキーラやウォッカなどの強い酒の場合は多めに— Hiro.S (@Hiro_Eclipse) November 29, 2019
スポンサーリンク
最後に
今回は、二日酔いの意味とは?二日酔いが起こる原因や症状や対策についてまとめました。
お酒は飲んでいる時は楽しくてついつい飲みすぎてしまうことが多いですよね。
人によってアルコールを分解できる量は違います。自分はどれ位までなら平気なのか適量を知っておくのがいいかも知れませんね。
お酒を飲んだ翌朝も楽しく過ごせるようにぜひ、自分の分解できるアルコールの量を知っておくのもいいのではないでしょうか。